モバイル版を表示

暮らしのサービス

幅広いサービスで、『安心・安全・快適』 な暮らしをサポートします。

【 すくすく子育てチャイルドケア 】
早寝早起き
公益社団法人母子保健推進会議会長巷野悟郎

私たちは朝目覚め、明るい昼間は元気に働き、夜暗くなると静かに眠って体を休めて力を蓄えるのが、健康的な生活といえます。

ヒトの自律神経は、昼間は活動し、夜は休息することを基本に全身の働きを調節しています。

生まれたばかりの赤ちゃんも、このような昼と夜の生活リズムが良いのですが、赤ちゃんは体の割にたくさんの乳が必要です。何しろ生まれて3カ月ほどで体重が2倍になるのですから、生まれたばかりのころは昼夜関係なく乳を求めているのです。夜中も泣いて欲しがるのでお母さんは大変ですが、これもだんだんと夜の飲み方は少なくなっていくので、辛抱してあげましょう。

やがて体重増加のカーブが緩やかになり始める、生後2~4カ月を過ぎると夜の飲み方は少なくなって、授乳はだんだんと昼間が中心になり、夜は眠ることが多くなるでしょう。その後、半年ごろになると乳の他に離乳食も始まるので、食事は昼間のうちに取り、夜は眠る習慣が付いていきます。

1歳を過ぎるころになると、独り歩きが始まって、さらには手も使うようになるので、玩具で遊んで行動が広がるから、昼は何かと「不慮の事故」が心配なくらいです。

頭も使うようになるから言葉も出てくるでしょう。遊びは知能を発達させるので、昼の時間は貴重です。しかしまだ昼寝を必要とすることがありますが、できるだけ眠りは夜に集中させたいものです。

夕食後は眠りを優先と心得て、静かな環境を準備してあげましょう。そして「早寝早起き」です。

1歳半から2歳ころになると、夜のテレビやパパの帰りを待つなどで、夜更かしになりがちです。早寝早起きを心掛け、大切な朝食を機嫌良く食べ、昼間は元気に遊びましょう。

3歳前には早寝早起きの習慣を、しっかり身に付けたいものです。

おすすめの新着コラム

【もう一度見つめよう 食べ物の世界】

冷凍食品との付き合い方

タレント・食生活アドバイザー岡村麻純

【すくすく子育てチャイルドケア】

子どもの発達

公益社団法人母子保健推進会議会長巷野悟郎

【健康百科】

外反母趾の対処法

佐久総合病院名誉院長松島松翠

【考えよう 家族に優しいバリアフリー】

わが家の行き止まりをなくそう

一級建築士Yuu