JAについて
JA兵庫みらいの概要と事業内容をご紹介いたします。
兵庫みらいの概要
JA兵庫みらいは平成14年4月1日に兵庫県北播地区の3JA(JAかさいし、JA三木市東、JA小野市)が合併し、兵庫みらい農業協同組合が発足しました。本店は加西市玉野町1156-1に置き、5部2室14支店3営農生活センターを拠点に事業をおこなっています。
| 組織名 | 兵庫みらい農業協同組合 (JA兵庫みらい) |
|---|---|
| 設立 | 平成14年4月1日 |
| 主な事業内容 | 営農経済事業、金融事業、共済事業 |
| 代表理事組合長 | 高橋 秀 |
| 本店所在地 | 〒679-0188 兵庫県加西市玉野町1156-1 |
| 電話番号 | 0790-47-1255 |
| Eメール | mri.info@jamail.hyogo.jp |
| 窓口営業時間 | 9:00~15:00 |

わたしたちは
農業、くらしのパートナー。
元気な農業、
元気なくらしを応援します。
組合員や地域住民のよき相談相手として、地域の「農業」と「くらし」を応援していくことがJA兵庫みらいの基本使命であると考えています。JAのもつ事業機能や相談機能をより一層高め、みらいの農業、みらいのくらしをサポートしていきたいと思っています。
安心・安全・新鮮をコンセプトとした地域農業の創造
食は生命を育むもの。
食料を生産する農業は生命の産業です。
また自然との共生が必要な産業です。
安全・安心・新鮮をコンセプトに農業の多彩な担い手支援を通じて、あすの地域農業を拓いていきます。
また生産者と消費者の顔がみえる関係を大切に、地元でとれたものは地元で消費する地産地消の充実を図ります。
安心・健康・環境をコンセプトとしたくらしの創造
将来、健康に対する不安、不測の事故や災害、介護の問題、環境の問題等、私たちはいろいろな不安のなかで生活しています。地域のなかで安心して暮らせるセーフティー・ネットが充分とは言えません。ともに語り合い、助け合いながら、JAの総合サービスを通じてこのまちで住んでみたい、住みつづけたい、そういう人が、安心して健康に暮らせるまちづくりをめざします。
革新・育成・健全をコンセプトとした経営の創造
JAの使命は、高度化・多様化する組合員の期待・ニーズにもとづいて、必要な事業、サービスを適時かつ的確に提供することです。いつでも事業のあり方を組織内で問いかけ、絶えず事業、経営の革新を図れる組織をめざします。
そのためには行動するプロ集団を育成します。
またJAは公共性の強い組織でもあり、事業の前提として経営の健全性を確保していきます。
シンボルマーク

JA兵庫みらいがめざす「みらい」へのエントランス(いりぐち)と躍動する3JAを表現しています。すべてに対応できる柔軟性を持った連係プレイが、地域社会へ清新な風を呼び起こし、さらなるみらいへと夢をつむいでいきます。 また、勝者に贈られる月桂樹を冠した空間としての意味を持たせ、自然環境のよきパートナーとしての役割を目指しています。使用している光の3原色は、 3JAを表現しています。これら3色をあわせると「白」になります。この真っ白いキャンパスを “みらい色” に染め、新しい未来へと夢をつないでいくことがJA兵庫みらいの願いです。
JA兵庫みらいは兵庫県の南部、播磨平野の中央部に位置し、東経135度の日本標準子午線上に位置するところにあります。北は中国自動車道、南は山陽自動車道に挟まれ、比較的平坦な平野や丘陵が広がり、温暖な気候の地帯です。なお、行政組織としては、加西市・三木市・小野市の三市の区域にあります。
JA兵庫みらいは経営理念に『わたしたちは農業、くらしのパートナー。元気な農業、元気なくらしを応援します。』を掲げて、組合員や地域住民のよき相談相手として地域の「農業」と「くらし」を応援していくことが、JA兵庫みらいの基本使命であると考えています。
| 組合員戸数 | 21,824戸 | |
|---|---|---|
| 組合員数 | 正組合員 | 15,147人 (うち、認定農業者118名) ◎調査日:令和7年4月1日 |
| 准組合員 | 13,009人 | |
| 合計 | 28,156人 | |
| 総代数 | 550人 ◎令和7年6月26日現在 |
|
|---|---|---|
| 役員数 ※ | 理事 | 20人(内 常勤4人) |
| 監事 | 5人(内 常勤1人) | |
| 合計 | 25人 | |
| 職員数 | 正職員 | 277人 |
|---|---|---|
| 契約職員 | 40人 | |
| 合計 | 317人 |
| 正職員の 中途採用 比率 ※ |
令和4年度 | 0% |
|---|---|---|
| 令和5年度 | 0% | |
| 令和6年度 | 0% |
| 出資金 | 33億円 |
|---|---|
| 自己資本額 | 266億円 |
| 自己資本比率 | 17.60% |
| 男性職員の 育児休業等の 取得割合 |
20% |
|---|
| 貯金 | 4,090億円 |
|---|---|
| 貸出金 | 524億円 |
| 長期共済保有高 | 4,598億円 |
| 販売品販売高 | 39億円 |
|---|---|
| 購買品供給高 | 16億円 |
(令和7年3月31日現在)

